ScappleとWorkFlowyでKJ法AB型を行う

知的生産

WorkFlowyでKJ法B型(梅棹忠夫さんの「知的生産の技術」で紹介された「こざね法」とほぼ同じ)を行う方法を書きましたが、ScappleとWorkFlowyを組み合わせることで、KJ法AB型を容易に行えます。

Scappleについては「Scappleで思考・アイデア発想が捗る 基礎編」をご参照ください。

 

KJ法AB型は

1 データのカード化

2 カードのグループ編成

3 グループ編成した材料に基づいて図解化

4 文章化

という流れですが、この1、3をScappleを用い、2をWorkFlowyを用いることで、効率よく行えます。

 

あるデータ群について検討したいとします。

1 データのカード化に相当する作業

Scappleを使い、データの内容を要約した短い文章にして、どんどん書き込んでいきます。

短い文章にできない場合は、データをより細かい単位に分ける必要があります。

あらかた出尽くしたら、Scapple側でNotes全体を選択してコピーし、WorkFlowyの空ノードにペーストします。

これでScappleのNote群が、WorkFlowyのノード群に変換されます。

以下しばらくはWorkFlowyだけを使って作業します。

2 カードのグループ編成に相当する作業

グループ編成は必ず小分けから大分けへ進めます。

最初に大分けしてしまうと、以降の小分けが、独断で大分けした内容に、分類して当てはめていく作業になってしまいます。

論理的に似た内容のノードを集めて小グループにします。

どの小グループにも入れにくいノードは、そのままにしておきます。

どの小グループにも入れにくいノードは、後に中グループや大グループを作る際に吸収されるか、最後まで吸収されない場合は、単独ノードのままになります。

小グループの編成が終わったら、再度グループ内のノードを見直し、他のノードと論理的に関係がないノードを発見したら、他の小グループに編入するか、どこにも属せない場合は単独のままにしておきます。

小グループに親ノードをつけ、見出しにします。

見出しを畳みます。

論理的に似た内容の(小グループの)見出しを集め、中グループにします。

中グループに親ノードをつけ、見出しにします。

見出しを畳みます。

論理的に似た内容の(中グループの)見出しを集め、大グループにします。

大グループに親ノードをつけ、見出しにします。

見出しを畳みます。

このようにして、最終的に見出しの数が5〜10個になるまで、グループ編成を続けます。

ここでは大グループまででグループ編成が終了したとします。

3 グループ編成した材料に基づいての図解化の作業

図解化はグループ編成した時とは異なり、最初に大分けのグループから行います。

大グループの見出し群をコピーし、Scappleにペーストします。

中グループの見出し群をコピーし、Scappleにペーストします。

小グループの見出し群をコピーし、Scappleにペーストします。

ScappleのPreferencesで、New NotesタブのBorder StyleをRoundedにしておくと、ペーストすると同時に角の丸い四角で囲まれます。

以下、Scappleだけを使って作業します。

Scappleにペーストすると、ノードの区切りがなくなりマージされてしまいますから、マージされている部分にカーソルを置いて、スプリットします。

Macの場合は⌘キーとkを同時押しするとスプリットできます。

大グループの見出しを使って、論理的に最も納得がいく配置を見つけます。

もし論理的に納得がいく配置が見つからない場合は、適切なグループわけではなかったことになるため、WorkFlowyに戻ってグループ内容を見直します。

関連のある見出し同士をドラッグすることでConnectしたり、コンテクストメニューからNew background shape around selectionを選んで外枠で囲んだりします。

大グループの見出しを使った図解は、構成図になります。

続いて、中グループの見出しを使って、同様に図解化します。

最終的に小グループの図解化を行って図解化の作業を終わります。

図解を見て、データ同士がどういう意味で関係があるかを発見します。

4 文章化の作業

続いて、「KJ法について」という記事のKJ法AB型の項の通りに文章化を行います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました