2017-03

スポンサーリンク
知的生産

マンダラートというアイデア発想法

はじめに マンダラート(Mandal-Art(c))は今泉浩晃さんが考案したアイデア発想手法です。 Scappleを使ってマンダラートのマンダラを書き、またマンダラを読み解いて文章化しようと思います。 マンダラートとは 下図のような9マスの...
書評・ブックレビュー

動脈硬化に気をつける生活習慣を身につけて血管ケアを

本について 書名 一生切れない、詰まらない「強い血管」をつくる本 著者 島田和幸 出版社 永岡書店 本書の概要 血管病とは 血管病は主に動脈に起こりますが、老化と、好ましくない食生活(過食や偏食)や運動不足、喫煙習慣、ストレスなどによって動...
知的生産

隙間時間を有効活用する方法

はじめに 日々行うべきことを、単に積み重ねて行うだけでは、細切れの空白の時間が生じてしまいます。 この空白の時間を有効活用することを考えたいと思います。 本文 日常生活や仕事上、何もしない空白の時間を有効活用できるようになれば、そのぶん時間...
健康

食物繊維の多い食材一覧

はじめに 以下の記事 で紹介しましたが、食物繊維の摂取はある種の生活習慣病等のリスク低減に効果が見られます。 一方、我々の食物繊維摂取量は一日の目標値(30歳以上で、一日あたり、男性20g(70歳以上は19g)、女性18g(70歳以上は17...
健康

1日に必要な運動はどれくらい

はじめに 生活習慣病になると脳の働きも低下します。 例えば高血圧になると脳が酸素とブドウ糖を十分に利用できなくなりますし、糖尿病になるとブドウ糖の利用が難しくなります。 生活習慣病等および生活機能低下のリスクを低減するためには、バランスのと...
健康

食べ方を工夫して食後高血糖や肥満対策

皆さんは食事の際にどのような順番で食べていますか? ご飯から食べる人や、三角食べする人が多いのではないでしょうか。 三角食べや、特にご飯から食べる場合、食後血糖値が上がりやすいと考えられます。 健康診断では血糖値が正常値なので問題ないと考え...
知的生産

ScappleとWorkFlowyでKJ法AB型を行う

WorkFlowyでKJ法B型(梅棹忠夫さんの「知的生産の技術」で紹介された「こざね法」とほぼ同じ)を行う方法を書きましたが、ScappleとWorkFlowyを組み合わせることで、KJ法AB型を容易に行えます。 Scappleについては「...
知的生産

WorkFlowyでKJ法B型を行う

知的生産の技術のツールとして、Scappleを使っていますが、アウトライナーのWorkFlowyも愛用しています。 アイデア発想法であるKJ法B型をアウトライナーのWorkFlowyで行う方法を考えて見ました。 あるテーマについて文章化した...
健康

生活習慣病にならないために 食物繊維の勧め

食物繊維のメリットはこんなにいっぱい 2型糖尿病の予防と、糖尿病患者の血糖値改善に 糖尿病の発症リスクは、穀物に含まれる食物繊維の総量が増えるほど、より低くなることがわかっています。 穀物に含まれる食物繊維の摂取量が10g増えると発症リスク...
健康

吹田スコアで冠動脈疾患の発症率を確認できる計算フォーム

国立循環器病研究センターが開発した吹田スコアの、計算ができるフォームです。 冠動脈疾患の発症率を予測して、生活習慣の見直しにご活用ください。 吹田スコアは、国立循環器病研究センターが1989年から大阪府の吹田市民を対象に、循環器病の発症や原...
知的生産

知的生産の技術とは

はじめに 知的生産の技術という言葉は梅棹忠夫さんの著書名であり、そこで使われている言葉ですが、今一度具体的に何を指すのか考えて見ました。 本文 梅棹忠夫さんの著書『知的生産の技術』では、知的活動の成果として生み出す行為を知的生産といっていま...
健康

生活習慣病にならないために 減塩の勧め

生活習慣病とは「遺伝的要因」に良くない「生活習慣」が加わって発症する疾患の総称です。 肥満、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、動脈硬化症、狭心症・心筋梗塞、脳卒中、認知症、がん、アルコール性肝炎、高尿酸血症・痛風、歯周病、脂肪肝、慢性...
頭脳

脳の特性を利用した英単語記憶法

記憶と忘却の項で書きましたが、我々の記憶の流れは、記銘(符号化)、保持(貯蔵)、想起(検索)という順になります。 情報を記銘する際には対象に注意を向けることが必要で、想起する際には検索手がかりが必要です。 保持している間にも情報は減衰してい...
頭脳

脳の基本回転数を上げる

はじめに 『何か問題を解決しなければならないときに、ぐっと集中を高めて、速く的確な判断ができる。脳に蓄えられている記憶をパッと思考に結びつけ、臨機応変な対応ができる。』脳の力量を『脳の基本回転数』というとします 『』部分は、築山節著 「脳が...
書評・ブックレビュー

こころのお医者さんが教える 5分でできる「プチ・ストレス」解消術 保坂隆

本について 書名 こころのお医者さんが教える 5分でできる「プチ・ストレス」解消術 監修 保坂隆 出版社 PHP研究所 感想 本書に書かれている、運動とバランスのとれた食事と規則正しい生活に、ポジティブな気持ちを持つことは、ストレス対処法の...
こころ

ストレスを防ぐ・解消する

はじめに ストレスを感じる前にストレスを防ぐことと、ストレスを感じた後にストレスに対処することと、両方大切です。 そのためには自分がストレスを受けた時のサインに気づくことが大事です。 以下の記事も合わせてお読みください。 ストレスを受けた時...
こころ

ストレスとは

はじめに ここでいうストレスとは精神的なストレスのことです。 精神的なストレスとは、困難な状況や出来事に対処している時に生じる、精神的に負担となるプレッシャーのことです。 人は何か新しいことにチャレンジする時にはストレスがあるもので、ストレ...
知的生産

観察・分析・仮説・実験(実行)・検証のループを回す

なぜ仮説が必要になるのか 何らかの問題点を解決することを考える時、総当たりで考えるとやらなければならないことが増えすぎ、膨大な時間がかかる場合が少なくありません。 例えば工業製品の製造上の問題を解決する場合、10工程あったとして、1工程で2...
こころ

ADHDとは

ADHD(注意欠陥多動性障害)はまだ理解する人が少ない障害です。 しかし症状である不注意、衝動性、多動等といった色々な症状に苦しむ人は少なくありません。 ADHDに対する理解は今や必要なことと思われます。 一般的な症状 ADHDは各自に固有...
スポンサーリンク