健康 食物繊維の多い食材一覧 はじめに 以下の記事 で紹介しましたが、食物繊維の摂取はある種の生活習慣病等のリスク低減に効果が見られます。 一方、我々の食物繊維摂取量は一日の目標値(30歳以上で、一日あたり、男性20g(70歳以上は19g)、女性18g(70歳以上は17... 2017.03.21 健康
健康 1日に必要な運動はどれくらい はじめに 生活習慣病になると脳の働きも低下します。 例えば高血圧になると脳が酸素とブドウ糖を十分に利用できなくなりますし、糖尿病になるとブドウ糖の利用が難しくなります。 生活習慣病等および生活機能低下のリスクを低減するためには、バランスのと... 2017.03.20 健康
健康 食べ方を工夫して食後高血糖や肥満対策 皆さんは食事の際にどのような順番で食べていますか? ご飯から食べる人や、三角食べする人が多いのではないでしょうか。 三角食べや、特にご飯から食べる場合、食後血糖値が上がりやすいと考えられます。 健康診断では血糖値が正常値なので問題ないと考え... 2017.03.18 健康
健康 生活習慣病にならないために 食物繊維の勧め 食物繊維のメリットはこんなにいっぱい 2型糖尿病の予防と、糖尿病患者の血糖値改善に 糖尿病の発症リスクは、穀物に含まれる食物繊維の総量が増えるほど、より低くなることがわかっています。 穀物に含まれる食物繊維の摂取量が10g増えると発症リスク... 2017.03.13 健康
健康 吹田スコアで冠動脈疾患の発症率を確認できる計算フォーム 国立循環器病研究センターが開発した吹田スコアの、計算ができるフォームです。 冠動脈疾患の発症率を予測して、生活習慣の見直しにご活用ください。 吹田スコアは、国立循環器病研究センターが1989年から大阪府の吹田市民を対象に、循環器病の発症や原... 2017.03.12 健康
健康 生活習慣病にならないために 減塩の勧め 生活習慣病とは「遺伝的要因」に良くない「生活習慣」が加わって発症する疾患の総称です。 肥満、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、動脈硬化症、狭心症・心筋梗塞、脳卒中、認知症、がん、アルコール性肝炎、高尿酸血症・痛風、歯周病、脂肪肝、慢性... 2017.03.10 健康
健康 認知症について知ろう なぜ認知症について知る必要があるのか 認知症の方は2010年の統計で全国に280万人いますが、2025年には730万人に達するとの推計が出ています。 これは高齢者の5人に1人の割合です。 認知症に対する理解は、超高齢社会の日本では重要です。... 2017.02.28 健康
健康 残業は仕事にも悪影響 なくすには職場の改善が必要 後編 残業をする理由 大きな理由に会社の能力の問題があります。 ほぼ半数は自身の日常業務が終わらないから(全体で46%)という意見です。 これは、会社としては人手不足によるもの、もしくは仕事の削減や業務の改善が必要と思われるもの、個人としては能力... 2017.02.12 健康
健康 残業は仕事にも悪影響 なくすには職場の改善が必要 前編 長時間残業による過労死・うつ病発症などの問題は昨今に始まったわけではありませんが、なかなか解決しないですね。 過労死・うつ病まではいかなくても残業が私生活や仕事にどんな影響を及ぼすのか、なぜ残業になるのか、残業をなくすにはどうしたらいいのか... 2017.02.11 健康