知的生産 マンダラートというアイデア発想法 はじめに マンダラート(Mandal-Art(c))は今泉浩晃さんが考案したアイデア発想手法です。 Scappleを使ってマンダラートのマンダラを書き、またマンダラを読み解いて文章化しようと思います。 マンダラートとは 下図のような9マスの... 2017.03.28 知的生産
知的生産 隙間時間を有効活用する方法 はじめに 日々行うべきことを、単に積み重ねて行うだけでは、細切れの空白の時間が生じてしまいます。 この空白の時間を有効活用することを考えたいと思います。 本文 日常生活や仕事上、何もしない空白の時間を有効活用できるようになれば、そのぶん時間... 2017.03.23 知的生産
知的生産 ScappleとWorkFlowyでKJ法AB型を行う WorkFlowyでKJ法B型(梅棹忠夫さんの「知的生産の技術」で紹介された「こざね法」とほぼ同じ)を行う方法を書きましたが、ScappleとWorkFlowyを組み合わせることで、KJ法AB型を容易に行えます。 Scappleについては「... 2017.03.17 知的生産
知的生産 WorkFlowyでKJ法B型を行う 知的生産の技術のツールとして、Scappleを使っていますが、アウトライナーのWorkFlowyも愛用しています。 アイデア発想法であるKJ法B型をアウトライナーのWorkFlowyで行う方法を考えて見ました。 あるテーマについて文章化した... 2017.03.14 知的生産
知的生産 知的生産の技術とは はじめに 知的生産の技術という言葉は梅棹忠夫さんの著書名であり、そこで使われている言葉ですが、今一度具体的に何を指すのか考えて見ました。 本文 梅棹忠夫さんの著書『知的生産の技術』では、知的活動の成果として生み出す行為を知的生産といっていま... 2017.03.12 知的生産
知的生産 観察・分析・仮説・実験(実行)・検証のループを回す なぜ仮説が必要になるのか 何らかの問題点を解決することを考える時、総当たりで考えるとやらなければならないことが増えすぎ、膨大な時間がかかる場合が少なくありません。 例えば工業製品の製造上の問題を解決する場合、10工程あったとして、1工程で2... 2017.03.03 知的生産
知的生産 マインドマップの制限 別記事「マインドマップについて」で、マインドマップのメリットを 頭の中を整理できる 覚えられ思い出せる 思いつきがひらめく 自分を知ることができる 他人に伝えられる と書きました。 頭の中の考えや思いをマインドマップに描き出すことや、描く過... 2017.02.27 知的生産
知的生産 KJ法について KJ法とは 川喜田二郎氏によって考案された、思考したいテーマに関する数多くのデータや意見等を統合して、新しい知見を得るための方法です。 以降、データや意見等のことを、単にデータと書きます。 データを分類するだけならば、データをまとまりごとに... 2017.02.22 知的生産
知的生産 マインドマップについて マインドマップとは 後述する7つのルールに従って、思考したいテーマを中央にイメージとして描き、そのテーマから伸びる枝(ブランチ)にテーマを分解した単語を書き、その枝からやや細い枝が伸び、その枝にさらに分解した単語を書き、という作業を繰り返し... 2017.02.20 知的生産
知的生産 Scappleで思考・アイデア発想が捗る 実践編 以下の記事 で用いた資料の分析について、Scappleを使って思考しアイデアの発想をした過程を解説します。 ノートの書き込み まず画面にノートを書き込みます。次にノートを見やすいように並べます。 資料にある5つの項目(残業を減らすために職場... 2017.02.17 知的生産
知的生産 Scappleで思考・アイデア発想が捗る 基礎編 KJ法やマインドマップという図解を使った思考・発想法がありますが、今回は思考・アイデア発想法に使える図解を描けるScappleというアプリと使い方の紹介です。 Scappleのサイトには「 What is Scapple? Scapple ... 2017.02.14 知的生産
知的生産 発想法を使ったブログ記事の書き方 後編 統合と記事化について 次に、整理した記録を、KJ法を使って統合します。以下KJ法の要約ですが、KJ法についての詳細は『発想法』をご覧ください。 カードを用意して、カード一枚に整理した記録のタイトル一つを書き込みます。こうして全てのカードに書... 2017.02.10 知的生産
知的生産 発想法を使ったブログ記事の書き方 中編 取材・調査と記録について 次に、テーマの現場となる場所で調べます。 「ブログサービス」の現場はブログサービス会社であったりサーバー会社であったりです。実際に訪問するか、電話で取材するか、ネット上に情報が公開されているのならそれから得るか、等... 2017.02.09 知的生産
知的生産 発想法を使ったブログ記事の書き方 前編 ブログ記事の書き方は何通りもあるでしょう。思うところを徒然に書く書き方、SEOを考えた書き方、コピーライティングの技法を用いた書き方等々あると思います。 この項では川喜田二郎先生の「発想法」という著作に述べられた野外科学の発想法を私なりに理... 2017.02.09 知的生産