国立循環器病研究センターが開発した吹田スコアの、計算ができるフォームです。
冠動脈疾患の発症率を予測して、生活習慣の見直しにご活用ください。
吹田スコアは、国立循環器病研究センターが1989年から大阪府の吹田市民を対象に、循環器病の発症や原因などを調べるために実施している追跡調査「吹田研究」で得られたデータを元に、2014年に開発した、今後10年間の冠動脈疾患の発症率を予測する計算式です。
ここで冠動脈疾患とは、心筋梗塞および、手術・カテーテル治療が必要となった狭心症のことです。
腎臓機能のeGFRは、年齢、性別、血清クレアチニン値(血液検査の結果)から計算できます。
eGFR推算式
成人男性 eGFR(男性)=194*(Cr^-1.094)*(年齢^-0.287)
成人女性 eGFR(女性)=eGFR(男性)*0.739
eGFR推算式は次のフォームで計算できます。
吹田スコアの必要性
欧米で10年間の冠動脈疾患の発症を予測するスコアであるフラミンガムリスクスコア(FRS)がありますが、欧米人に比べて心筋梗塞発症リスクが低い日本人には正確に適用できないと考えられ、またFRSでは近年冠動脈疾患のリスクとして注目されている慢性腎臓病(CKD)を検討していません。
そこで日本人に正確に適用でき、CKDを含む冠動脈疾患発症リスクを求めるスコアが必要とされました。
吹田スコアの開発について
国立循環器病研究センターが心筋梗塞および脳卒中の既往のない都市部在住の健常者5886人を平均11.8年間追跡調査し、追跡期間中に213例の冠動脈疾患を観察し、年齢、性別、喫煙、糖尿病、血圧、LDLコレステロール、HDLコレステロール、CKDの程度によりスコア付けをし、10年間の冠動脈疾患の発症確率を算出する吹田スコアを開発しました。
吹田スコアの妥当性
国立循環器病研究センターの発表によると、吹田スコアの予測と実際の発症割合には、有意な差は見られなかったとのことです。
日本の都市部住民を対象としていることや、リスクスコアにCKDを含むため、より正確な予想が可能となったということです。
計算結果や情報等に関して当サイトは一切責任を負いません。また個別相談は対応しません。
参考文献
国立循環器病研究センター著 データでまるわかり! 国循のなぜこれが生活習慣病にいいのか? アスコム
国立循環器病研究センター ウエブサイト
日本腎臓学会 CKDの診断
コメント
診察に使えます。
お元気ですね
コレステロールを下げる治療を勧められていますが、自分では必要ないと思っています。