DataClock

search
  • DataClockについてABOUT
  • プライバシーポリシーPRIVACY POLICY
  • お問い合わせCONTACT
  • サイトマップSITEMAP
menu
  • DataClockについてABOUT
  • プライバシーポリシーPRIVACY POLICY
  • お問い合わせCONTACT
  • サイトマップSITEMAP
キーワードで記事を検索
知的生産

マインドマップの制限

2017.02.27 tomo

別記事「マインドマップについて」で、マインドマップのメリットを 頭の中を整理できる 覚えられ思い出せる 思いつきがひらめく 自分を知ることができる 他人に伝えられる と書きました。 頭の中の考えや思いをマインドマップに描…

頭脳

記憶と忘却

2017.02.26 tomo

知的生産を行う上で学習は必要ですが、学習する上でキーとなってくる記憶や忘却について知ることは重要だと思われます。 そこで記憶や忘却について調べてみました。 記憶 我々が刺激に接した時、まずそれは感覚器官でごく短時間(数秒…

頭脳

前頭前野を活性化する

2017.02.25 tomo

東北大学の川島隆太先生による、単純計算や文章の音読が脳の前頭前野を活性化するという研究は有名です。 前頭前野は認知・実行機能や情動・動機付け機能を担い、意思決定、意欲や注意、パーソナリティーに重要な役割を果たしているとさ…

書評・ブックレビュー

矢嶋美由希 ふだん使いのマインドマップ 描くだけで毎日がハッピーになる

2017.02.24 tomo

本について 書名 描くだけで毎日がハッピーになる ふだん使いのマインドマップ 著者名 矢嶋美由希 出版社 CCCメディアハウス 読後の印象 マインドマップに対するよくある誤解を解き、マインドマップを身近に感じさせてくれる…

知的生産

KJ法について

2017.02.22 tomo

KJ法とは 川喜田二郎氏によって考案された、思考したいテーマに関する数多くのデータや意見等を統合して、新しい知見を得るための方法です。 以降、データや意見等のことを、単にデータと書きます。 データを分類するだけならば、デ…

知的生産

マインドマップについて

2017.02.20 tomo

マインドマップとは 後述する7つのルールに従って、思考したいテーマを中央にイメージとして描き、そのテーマから伸びる枝(ブランチ)にテーマを分解した単語を書き、その枝からやや細い枝が伸び、その枝にさらに分解した単語を書き、…

書評・ブックレビュー

六波羅穣著 一流の記憶法

2017.02.18 tomo

ブックレビュー 書名 一流の記憶法: あなたの頭が劇的に良くなり「天才への扉」がひらく 著者名 六波羅穣 出版社 ニケ出版 形態 Kindle版 印象 この本を読んで実践すれば、受験生や学生なら受験・試験対策にもなり、普…

知的生産

Scappleで思考・アイデア発想が捗る 実践編

2017.02.17 tomo

以下の記事 で用いた資料の分析について、Scappleを使って思考しアイデアの発想をした過程を解説します。 ノートの書き込み まず画面にノートを書き込みます。次にノートを見やすいように並べます。 資料にある5つの項目(残…

知的生産

Scappleで思考・アイデア発想が捗る 基礎編

2017.02.14 tomo

KJ法やマインドマップという図解を使った思考・発想法がありますが、今回は思考・アイデア発想法に使える図解を描けるScappleというアプリと使い方の紹介です。 Scappleのサイトには「 What is Scapple…

頭脳

怠け者の秀才ほど忘れやすく、頑張り屋の鈍才ほど出来るようになる理由

2017.02.13 tomo

社会人になっても学習することは多いですが、新しいことはなかなか覚えられないという方も多いと思います。 繰り返し学習することについて示唆のある文章がPopular Scienceにあります。Nature Neuroscie…

健康

残業は仕事にも悪影響 なくすには職場の改善が必要 後編

2017.02.12 tomo

残業をする理由 大きな理由に会社の能力の問題があります。 ほぼ半数は自身の日常業務が終わらないから(全体で46%)という意見です。 これは、会社としては人手不足によるもの、もしくは仕事の削減や業務の改善が必要と思われるも…

健康

残業は仕事にも悪影響 なくすには職場の改善が必要 前編

2017.02.11 tomo

長時間残業による過労死・うつ病発症などの問題は昨今に始まったわけではありませんが、なかなか解決しないですね。 過労死・うつ病まではいかなくても残業が私生活や仕事にどんな影響を及ぼすのか、なぜ残業になるのか、残業をなくすに…

知的生産

発想法を使ったブログ記事の書き方 後編

2017.02.10 tomo

統合と記事化について 次に、整理した記録を、KJ法を使って統合します。以下KJ法の要約ですが、KJ法についての詳細は『発想法』をご覧ください。 カードを用意して、カード一枚に整理した記録のタイトル一つを書き込みます。こう…

知的生産

発想法を使ったブログ記事の書き方 中編

2017.02.09 tomo

取材・調査と記録について 次に、テーマの現場となる場所で調べます。 「ブログサービス」の現場はブログサービス会社であったりサーバー会社であったりです。実際に訪問するか、電話で取材するか、ネット上に情報が公開されているのな…

知的生産

発想法を使ったブログ記事の書き方 前編

2017.02.09 tomo

ブログ記事の書き方は何通りもあるでしょう。思うところを徒然に書く書き方、SEOを考えた書き方、コピーライティングの技法を用いた書き方等々あると思います。 この項では川喜田二郎先生の「発想法」という著作に述べられた野外科学…

  • <
  • 1
  • 2

人気記事

  • 吹田スコアで冠動脈疾患の発症率を確認できる計算フォーム
  • 1日に必要な運動はどれくらい
  • 観察・分析・仮説・実験(実行)・検証のループを回す
  • Scappleで思考・アイデア発想が捗る 基礎編
  • Scappleで思考・アイデア発想が捗る 実践編
  • ScappleとWorkFlowyでKJ法AB型を行う
  • KJ法について
  • 脳の基本回転数を上げる
  • 知的生産の技術とは
  • 食物繊維の多い食材一覧

最近の投稿

  • マンダラートというアイデア発想法
  • 動脈硬化に気をつける生活習慣を身につけて血管ケアを
  • 隙間時間を有効活用する方法
  • 食物繊維の多い食材一覧
  • 1日に必要な運動はどれくらい

最近のコメント

  • 吹田スコアで冠動脈疾患の発症率を確認できる計算フォーム に さなかいくよ より
  • 吹田スコアで冠動脈疾患の発症率を確認できる計算フォーム に 桑原 敏樹 より
  • 吹田スコアで冠動脈疾患の発症率を確認できる計算フォーム に 桑原 敏樹 より

過去記事一覧

  • 2017年3月 (19)
  • 2017年2月 (16)

カテゴリー

  • こころ (3)
  • 健康 (9)
  • 書評・ブックレビュー (4)
  • 知的生産 (14)
  • 頭脳 (5)

カテゴリー

  • こころ
  • 健康
  • 書評・ブックレビュー
  • 知的生産
  • 頭脳

過去記事一覧

  • 2017年3月 (19)
  • 2017年2月 (16)

ABOUT

DataClockでは、主に人間を総合的に捉えた情報を発信しています。

内容は、知的生産について、こころの問題について、身体等について書いていく予定です。

DataClock=データ時計とは造語ですが、活用度が低くなった古いデータを掘り起こし、活用度が高いけれども拡散する時間が少ない新しいデータを広め、あたかも時計の針が時間軸に沿ったデータをかき回すように活性させたいというイメージで名づけました。

  • ホーム
  • DataClockについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

©Copyright2023 DataClock.All Rights Reserved.